自分のこと
「あとで」といいます。いい名前を思いつかないのであとで考えようってことで「あとで」にしました。いい名前を思いついたら変える予定だけど、結構気に入ってきたのでたぶんこのままにします。
お仕事は技術者の端くれです。ITとかウェブではなく、化学系の技術者で専門は物理化学とか化学工学になります。でも計算は苦手。
後述しますが、ブログタイトルとは正反対の意識低い系です。
食べることが好きで、食べるなら美味しいものを食べたいということで自分で作ることをはじめました。最近は食べたことのない食材を食べたり、新しい調理法がないか試行錯誤しています。
高級なものを使わず複雑な工程を経ずに簡単に作れる美味しい料理を公開できたらと考えています。
ときどき、どんな本読んでるのって聞かれるので、大変参考になった本を別記事にしておきます。
料理以外に好きなことは、旅行、写真、家庭菜園、インドア系だとゲームや漫画です。とりあえず書きやすかったオススメの漫画はさらっとまとめてみたのでご覧ください。
ブログのこと
私自身がエンジニアリングで培ったスキルを使って料理を作ってみようというところから、ブログタイトルをエンジニアリングのメゾットとしました。
料理系の情報に不足しがちな情報を文献を読みあさって料理を作り、調べた結果を発信します。でも、理系の硬い感じというわけではなく、ざっくりこんな感じなんだふーんくらいで読んでくれたらと思います。定性的な感じで捉えてくれると助かります。
それ以外は色々な料理を作ったときにレシピのメモ的な記事を公開したりしています。レシピは基本的に美味しかったものを忘れないために書き留めているくらいのものもあるのでその程度です。何度か作って洗練されたものから一回しか作っていないものまで玉石混交。
他には旅行で訪問した一味違ったマイナースポットを紹介できたらと考えています。
ブログのテーマはSWELLをつかっています。有料テーマってやっぱりいいね。
添加物や農薬について
まず添加物について。
化学調味料と言われるものや添加物は否定しません。むしろ積極的に使っていきます。なぜなら、天然物と抽出物、精製物に違いがないこと、添加物を加えた方が美味しく作れる場合があるからです。
また、顆粒の出汁、カレールー、めんつゆなどは否定しません。手間をかければかけるほど美味しいものが作れるというのは半分くらいしか合っておらず、美味しい既製品を超えるためにめちゃくちゃ労力とお金がかかります。
計算するのに紙と鉛筆を使いますか?便利な調味料は電卓にあたります。楽をして美味しいものを作りましょう。
それから農薬。
慣行農法と呼ばれる農薬や化学肥料と呼ばれるのを使用した農業は、食料の供給を安定させてきました。世界ではオーガニックが流行していますが、農薬や化学肥料を使わずに人間の数を維持することは不可能です。
虫や微生物に食べられるか、人間が食べるかという話になります。
ちなみにスーパーで買った野菜を食べて死んだ人や病気になった人というのがいないので、健康面から有機農法やオーガニックに拘る必要なないと考えられます。
オーガニック、無農薬、自然派は、慣行農法を強く否定して押し付けてくる考え方には同調できません。無農薬でもしっかり作れる野菜があることはわかるし、作れるなら作ってもいいと思います。ただし、圃場が病害虫の温床になって周囲の農家に迷惑をかける等々なければに限ります。
調理器具など
色々購入して使えるなと思った機具はこちらにまとめています。