はじめに
低温調理器は様々なメーカーから販売されています。
低温料理の代名詞ともいえるANOVAは日本に代理店がなく、購入する場合、並行輸入品を購入するか、個人輸入する必要があります。その場合、割高だったり、関税がかかったりするわけです。
ANOVAと同価格帯でBONIQという製品があり、日本でシェアを伸ばしています。最初はANOVAの類似品でしょ、なんて思っていましたが、使いやすい構造をしていて素直に良いと思える製品です。
そのBONIQから新製品のBONIQ2.0が販売されたというので今回はその紹介の話になります。
低温調理器の決定版なんていうBONIQ2.0ですが、その真価はどうなんでしょう。
性能比較
次表にこれまで販売された製品のスペックなどをまとめます。
BONIQ2.0 | BONIQ pro | BONIQ | |
サイズ | 高さ:31cm 幅:5cm 重量:1㎏ | 高さ:31cm 幅:5cm 重量:1㎏ | 高さ:37cm 幅:10cm 重量:1.2kg |
材質 | プラスチック | アルミ合金 | プラ+ステン |
出力 | 1000W | 1200W | 800W |
湯煎容量 | 5-15L | 5-20L | 5-15L |
温度 | 5-95℃ | 5-95℃ | 5-100℃ |
設定温度 | 0.5℃刻み | 0.5℃刻み | 0.5℃刻み |
分解能 | 0.1℃ | 0.1℃ | 0.1℃ |
防水性能 | あり | あり | なし |
取説 | 日本語 | 日本語 | 日本語 |
WI-FI | 2.4GHz | 2.4GHz | なし |
プラグ | 2P | 2P | 2P |
製造国 | 中国 | 中国 | 中国 |
保証 | 家庭用 1年 | 家庭、飲食 1年 | 家庭 1年 |
価格 | \20000 | \29800 | \19800 |
BONIQ2.0はBONIQ proをベースにコストダンしたとのことで、スペック上はほとんどBONIQ proと同じです。異なるのは材質と保証、ヒーターの出力くらいでしょうか。出力が小さいことが欠点に思われますが、水が温まってしまえば大きい出力は不要なのであまり気にする必要はありません。ヨーグルトメーカーなんて60Wとかそれくらいなので。
ボディの材質がプラスチックになったため、扱いやすくなったと思います。電蝕の心配もないですしね。
何より価格が落ちたのが一番魅力的といえます。
良いところ
BONIQだけの良いところは2点あります。
ひとつめ。
鍋との接続がクリップなので脱着が楽なところです。これはBONIQ2.0でもつけ継がれています。ANOVAなんかはネジで回して脱着するので扱うのが面倒なんですよね。ワンタッチでいけるクリップ方式はとても便利です。
ふたつめ。
本体の底部に磁石がくっついているため鍋で転倒しにくい点です。使うとわかるのですけど、磁石があると作業性が向上するんですよね。グラグラしないから倒れにくいって地味に嬉しいんです。ANOVAだと磁石ついてないみたいだし、ユーザーの声を反映させて製品化したみたいなことが記載されているので、その辺はメーカーさんさすがだなと言った感じがします。
BONIQ proは3万円程でしたが、これが2万円くらいで買えるんだったらアリだなと思います。まぁ、良いところばっかりではないので次は良くないところを。
良くないところ
BONIQ2.0の良くない点は一点。
Wi-Fiがダメ。BONIQ proでもダメでしたが、今回は改善されることがなかったようです。androidもiOSもストアの評価を見てると辛いレベル。
一方で繋がっている人もいるようなんですけど、なにか違いがあるんでしょうか。ちょっとわかりません。
小型でシンプルな構造、使いやすいクリップ等々、ハードがめちゃくちゃいいだけにすごく残念です。
買うべきか
Wi-Fiでスマホから制御して温度を何ステップかでコントロールしたり、外出先からオンオフしたい人は辞めたほうがいいと思います。
Wi-Fiなんて使わないよって人は買いです。
そもそも、外出先から加熱したりスイッチオフしたりすることがないので、私自身、Wi-Fiの必要性をあまり感じないですよね。アプリを使った温度を数ステップに分けてコントロールするのは魅力を感じます。ただ、そこまでやるレシピが思い浮かばない。
価格が2万くらいって高く感じるかもしれませんが、実績のあるメーカーが保証を付けて販売しています。出力が1000Wもあるので漏電や発火のリスクを考えると、安物の謎中華ではなく、実績のあるメーカー品を購入しましょう。
おわりに
BONIQ2.0は、BONIQproとほぼ同じ大きさです。違いは出力が2割落ちたことと、筐体がアルミ合金からプラスチックに変更された点になります。
BONIQ pro同様Wi-Fiでの操作に難が残ります。とはいえ、Wi-Fiを使って外から操作をしたり、何段階か温度と時間をコントロールしない人には不要なものです。
課題はWi-Fiくらいでハードとしての完成度は高く、低温調理器の決定版なんて公式が言う理由もわかります。
価格はproモデルから3割程落ちているので間違いなく買いです。出力の大きい電化製品なので、ちゃんと実績のあるメーカーの製品を購入することをオススメします。
コメント